Vol 2.  ラグビー日本選手権1回戦 NEC―帝京大

 世界のラグビーはものすごい勢いで変化、進化している。

今年はイングランドでワ-ルドカップ(15人制)が開催される。

20世紀の終わり頃からプロ化が容認されたラグビーの進化は目を見張るものがあり、生半可な強化では世界の列強国には歯が立たなくなっている。

 

来年のリオデジャネイロオリンピックでは7人制が正式競技として採用されるため、7人制も、5年程前とはまるで違う競技と言っていいぐらい戦術、スキルともに進化している。

 

 日本もなんとかその流れについていこうと少しずつではあるが構造改革を行ってきた。

2003年にはプロとしての参加が認められる(名目上はプロリ-グである)トップリ-グが始まり、かつての社会人ラグビーは長足の進歩を遂げた。

7人制も遅まきながら強化プロジェクトを立ち上げ、日本代表は今シ-ズン、世界のトップ16チ-ムで構成されるコアチ-ム入りし、ワ-ルドシリ―ズ(MLBのワールドシリーズとは全く違います)を転戦していて、間もなく開催される今季第5戦のアメリカ、ラスベガスセブンズに出場する。

 そんな中、トップリーグは21日に今季のファイナルであるLIXIL CUP2015が開催され、事実上の日本一(15人制)チ-ムが決まった。

昭和から平成、21世紀初頭ぐらいまでの、正月(1月)に学生も社会人も(高校も)日本一が決まり、最後に社会人と学生が…などというのは、最早、太古の昔のような日本ラグビーの日程なのだ。

 その名残とも言っていい、日本選手権は、2006年に早稲田大がトヨタに2824で勝ったのを最後に、全ての大学がトップリーグ勢には勝てないどころか全く勝負にならない戦いを続けてきた。

 強豪チ-ム同士が真剣勝負を短いスパンで複数回対戦することにも意味がなくはないだろうが、日本選手権は事実上、トップリーグファイナルの二番煎じ的になっているのである。

 

しかし、今年の日本選手権は早くから帝京大の存在がクロ―ズアップされていた。今年の帝京大の強さはシ-ズン開幕前から大学レベルでは次元が違っていた。NHKは大学選手権を例年通り中継したが、正直のところ今年ほどつまらない大会はなかった。これはNHKのスタッフも皆大会前から感じていたことだろう。

 文句のつけようのない6連覇だった。

 

 NECは今季トップリーグ10位、トップリーグは、上位4~5チ-ムの力が頭一つぐらい抜けているが61213位ぐらいまではほとんど差がない。事実、ワイルドカードト―ナメントで、NECは今季のトップリーグでの上位チ-ムを破って日本選手権の出場権を獲得してきている。正真正銘、トップリーグを代表するチ-ムの一つなのだ。

 

 そのNEC相手に、帝京大は前半、ブレイクダウン(モールやラックなどの密集のプレ-)でNECの反応の速さに押されていた。

 あっさりと先制トライを許しながらも、巧みなアタックで追いついたが、またすぐ日本代表SO田村の冷静なゲームコントロ-ルの前にトライを許し、突き放された。

 大学相手では感じることのないプレッシャーとスピ-ドに翻弄された印象である。

 本来なら強いはずのディフェンスが次々に突破されてしまっていた。

 ところが、帝京大のすごいところはゲ-ム中、そのあたりをしっかりと修正していったことである。次第にブレイクダウンで当たり負けしなくなり、ブレイクダウンにかける人数も状況によって変えてきた。ブレイクダウンに人数をかけなければそれだけアタックに人を使うことができるし、激しいボ-ル争奪戦になっていたらそんなことは言っていられないのでブレイクダウンにどんどん加わっていかなければならない。

 ディフェンスも整備され、前半の終盤、トライを奪って追いつき、後半に入ってからは常に先手先手を奪ってゲームを優位に進めた。

 そして35分すぎ、キャプテンのSH流のすばらしいグラバーキックによりトライを奪い、2820とした。その後、NECの意地の前に後半唯一のトライを許したが、ラストワンプレ-で懸命な反撃を試みるNECに渾身のタックル!NECの反則を誘い、勝利を不動のものにした。

 最終スコアは3125

 帝京大にとって初、学生にとっては9年ぶりのトップリーグ勢撃破であった。

 

 今季の(実はもう2年ぐらい前からだが)帝京大の個々の強さ、スキルの高さは、何度も申し上げるが学生相手では際立っている。

 特に、今季は1年間他大学と試合をすることで彼らは何も得るものはなかったといっても過言ではないほど差があった。

 

ラグビーが好きであるということもあるが、長く仕事としてラグビーに関わってきた私はおかげさまでいわゆる著名なラグビージャ-ナリストと呼ばれる人たちとも親交が深いが、今の帝京大なら、「関東大学対抗戦」などでレギュラ―シ-ズンの公式戦を戦っても、選手の技術をアップさせるという観点からは無意味だという意見をよく聞く。

 

 もちろん、大学ラグビーには学生スポ-ツならではの美学はあるので、それを否定してはいけないのだが、NEC戦で前半トップリーグの当りに戸惑って受け身的になったにも関わらず、それを修正して後半はむしろ押し気味に戦ったという点一つとってみても帝京大にとってはレベルが一段低い大学とやっていては身につかなかった技術がNECとの80分間の真剣勝負で身に付いていったことがわかる。

 帝京大は「昨春から打倒トップリーグ」を現実的な目標としてきたわけで、それを成就させたのはすばらしいことだ。帝京大の岩出雅之監督は大学選手権6連覇時のインタビューよりはるかに弾んだ声、と晴れやかな表情で喜びを語っていたことがそのことを何よりも物語っている。

 

そして、これは大学側のバックアップ体制がしっかりしているという背景もあるが、現代においてこんなすごい学生のチ-ムを作り上げたのは驚異とも言える。

だが、見方を変えれば、他大学だってできないことはないのである。けっして帝京大の選手だけが入学時、突出してすごいレベルだったわけではない。岩出雅之監督は、大学スポ-ツの在り方についても一つの成功例を示しているように思える。

 

ただ、1年間かけてチ-ムを強くしたからここまでのチ-ムになったんだという見方もできるだろうが、昨春はさすがに無理でも、昨秋戦っても帝京大はNECに勝てたかもしれないと私は思っている。ラグビーに関心のない方はご存じないだろうが、それぐらい今季の帝京大は強い。そして、これは少なくとも今後数年間は続くと断言してもいい。

 

まあ、私がここで遠吠えのように帝京大をトップリーグで戦わせたら?などと主張しても無駄なことはわかっているが、この日本ラグビーの宝のような選手達にどんどん高いレベルを経験させたいと願わずにはいられない。

 

最初に申し上げたように、世界のラグビーはどんどん進化している。4年後には日本でワ-ルドカップも開催されるのだ。帝京大の多くの選手達にはこれからの日本を背負っていってほしい。そのためには、80分で身に付く技術を1年もかけて身に着けるような遠回りはしていてほしくない。

歓喜にむせび、抱き合う帝京大の選手たちの姿を見ながらそんなことを感じた日本選手権1回戦だった。 


四家秀治(よつやひではる)

1958(昭和33)年8月18日千葉県松戸市生まれ

1977年海城高校卒

1983年同志社大学卒

RKB毎日放送アナウンサーを経てテレビ東京アナウンサー、2011年テレビ東京を辞め、現在はフリー、

一貫して スポーツ実況アナウンサー、ほぼ全ての競技を担当してきた

2000年シドニーオリンピック、NHK、民放合同の実況アナウンサー混成チーム、ジャパンコンソーシアム16人の一人として派遣される

2003年第5回ラグビーワールドカップ(オーストラリア大会)テレビ東京地上波独占中継では、メイン実況アナウンサーを務める

 

著書に「西本阪急ブレーブス最強伝説」(言視舎)

共著として「男泣きスタジアム」(彩流社)

     「ラグビー名勝負伝」(彩流社)

「BOXING名勝負大全」(白夜書房)など、